このレンズは、Cマウントなのだが、レンズのマウント部がかなり太く、、マウントアダプターでマイクロフォーサーズには、接続できないだろうと思っていたので購入を躊躇していたが、ダメなら宮崎光学さんでLeica Mマウントに改造すればいいかと思い、思いきって購入してみた。
届いたレンズをアダプターにねじ込んでみたら、なんと最後までねじ込むことができた。嬉しい誤算だ。
後日、レンピッカ展を観に渋谷に出かけた際に街を撮ってみた。
絞り すべて F0.95 Bunkamura ザ・ミュージアム前の吹き抜けのカフェ
開放でも大口径の割には、コントラストがあり、シャ-プに写る。と言っても標準的な明るさのレンズレンズに比べるとやはりフレアっぽいが、アンジェニューの50mm F0.95のレンズより、明らかにシャープでコントラストも高い。
だからといって、アンジェニューが劣るということではない。
そもそも50mmでF1.0より明るいレンズはるレンズは、私が知るところでは、Leica、Angenieux、Canon、Aatro Berlin、YakumoとこのSchneiderくらい。
そういえば、最近、Noktorというマイクロフォーサーズ用のレンズが発売されたようだ。このレンズ、Senko製ではないかなどと言われているので、そうすると全部で9本。こうして挙げてみるとけっこうある。
どれも開放で撮ると、甘い描写になると思う。ライカのノクチはある程度は解像力があるようだが、高すぎて買えないので分からないが・・・。いずれにしてもこの明るさでシャープな描写を期待するには無理があるように思う。F0.95の被写界深度は1メートルくらいの近接だと、1センチくらいしかないのではないだろうか。この世界はやはりこれらのレンズでしか味わえない描写だし、シャープに写したければ、絞ればよいだけのことだ。
少し話が脱線してしまったので、このレンズに話を戻すと、口径食は結構あるようなので、撮り方によっては、グルグルボケがでるのではないかと思う。同じシュナイダーの25mm F0.95は、良く言えば躍動感のあるボケ味で悪くいえばちょっとうるさい。それに比べるとこちらの方は、素直なようで、いい感じにボケてくれる。
他でキヤノンの作例を見ると、やはりうるさめのボケ味なので、このレンズは、口径食は大きめだがそれ以外は、これらの大口径レンズの中では、いい方だと思う。
絞り開放 F0.95 沖縄料理店のエントランスにあったシーサーのテラコッタ
前ボケより後ボケがきれいだ。
絞り開放 F0.95
夜間撮影でも手持ちで楽に撮れる。と言っても被写界深度が極端に浅いので動いているものを撮るのは容易ではない。因みに上の写真は、ISO100で1/60秒